キャラ作り、出来てる?
オンライン対戦‼️音楽旋士☆メロディマン‼️スマブラバトルの巻‼️にてビリッケツだったハッピー♪ゆったんです。#しょんぼり
キャラクターボイスを貫いて対戦や実況、リアクションやコメントの読み上げなんかをするオモシロ企画です。
ラッキー♪まこたんのミラクルは必見です…!
今後もやっていくのでチェックしてねー☆
もうひとつお知らせ。そんなまこたんとのイベントがついにもう来週!

詳しくは→こちらからみてみてね★
さてそんな今日は「キャラ作り、出来てる?」ってなテーマで記録します。
ここ最近の中で1番のアプデです。
キャラクターはルールだ
「キャラ作り」っていうと、八方美人とかぶりっ子とか、なんか悪い意味で使われてそう。
なのであえて使って説明してみます。
アニメや漫画なども含め、物語を作る人はまず「登場人物の性格や生い立ち」を作ることから始めるそう。
つまりキャラ作りっすね。
ぼくら素人からしたら、ストーリーから作る気がしていて、起承転結が先じゃない?いやもっというとオチが思いついてから肉付けじゃない?と思っちゃいません?
まあそういう人もいるんでしょうけど、そういえばONE PIECEの尾田先生とか、作中には名前も出てないようなキャラの、細か〜い設定とかたまに公開してるよなあ。
#好きな食べ物はカレーで、○○には頭が上がらない、とか
で、なんでキャラ作りが大事かって話。「キャラクターはルールだ」ってことらしい。
超わかりやすくいうと、「スーパーマン」は正義感が強くて困っている人を絶対に助ける、というキャラクター。
てことは「困っている人」というキャラを登場させたら絶対に助けるので、そこにストーリーが生まれる。
ルールがしっかり設定してあるから物語が作れる。
何事もルールがないと遊べないってのは今までもここで書いてきましたね。
ルールさえ決まれば、いろんな困っている人を考えればイイし、助けたくても助けられない状況にしてしまうとか、いろいろ出てきますよね。
のび太がおもちゃを自慢したら、絶対ジャイアンに奪われるし、そしたら懲らしめるような道具をドラえもんが出してくれる、というのがもはや自然の流れ。ストーリーが生まれますね。
逆にいじめっこ役のジャイアンが殴ってこなかったら、「なにかあったの?」「実はよぉ…」とストーリーが生まれますね。
#分かりやすすぎる
デスノートって厨二なアイテムを、日本一の頭脳を持つ高校生が拾ったらどうなるか?
これも夜神月のキャラがしっかり作られているからあんなにも面白くなったわけです。

あなたのキャラは?
なにも物語の作り方を説いているわけではなく、伝わっているとは思いますが「自分のキャラ作り」をしっかりしたら人生楽しくなりそうだよねって話。
これって、「価値観を明確にしよう!」「性格を把握しよう!」ってことなんですが、物語のキャラクター作りの発想から考えるの、なんかすげーよくない?
#急にアタマ悪そう
やっぱりルールがないと楽しめなくて、「シンプルな話をしている、ルールはルールだ」、なんですよ。

#このブログ登場回数最多の金狼さん
自分のキャラがちゃんと設定されていれば、起きた出来事に対して、悩まず反射的に動けるはずなんですよ。
そして周りの人たちも把握しやすくて信頼しやすいかなと。
「○○さんは頼まれごとが好きだからきっと引き受けるよね」とか
「子どもが好きだから電車内で騒いでる子がいてもきっと笑顔だよね」とか。
電車で騒いでる子がいて、それにイラついてるおじさんとかがいると、流されて一緒にイラついてる人、多いと思う。例えばだけど。
キャラ作りが甘いぜ(うるさい)
あの時はよかったのに、今回は不機嫌そう、何がちゃうのん?みたいな人、いるじゃないすか。
ルールが曖昧だとみんなも楽しめないよね、ってな話でもありますよと。
まとめ
キャラ、ルールが決まれば自然と行動が決まる。ストーリーが決まる。
てことは自分が好きなストーリーにしていけるし、していくために、キャラ作りが先だ!でした。
#でした。
おれがステージに立ってファンを増やすぞ!じゃなくて、あなたのために役に立つぞ!ってな音楽活動にした途端イイ人生になっていったしね、キャラ設定クソ大事ね。
#音の仕立て屋さんっていい名前だよね
人生の攻略法がまた1つ増えましたね。
みんな、キャラ作りをするんだ!好きなキャラになってイイぞ!でした!