Blog

行動心理学に当てはまらないこともあるよね

ぴくちっぷ

これを見てデュエリストは全員「ドラゴン族」を思い浮かべるはずと思っているほそみゆたかです。

#ミステリアス・アイズ・ガーネットクロウドラゴン

#いそう(いない)

さて今日は「行動心理学に当てはまらないこともあるよね」ってな小話をば。

行動から読み取れる

行動心理学とかいうとムツカシそーですが、単純に「行動を見れば何を考えてるか察しはつくよね」ってくらいにお考えください。

例えば超分かりやすく、

「たかしくんにたくさんの可愛いマシュマロをあげた」としますよ?

で、「もし1つも食べず全く手をつけなかったら?」

この行動から読み取れる選択肢はいくつかあると思いますが、

  • マシュマロが好きじゃない
  • お腹が減ってない
  • 信頼されてない
  • 言いつけを守ってる(よそで食べちゃダメとか、晩ごはんが食べられなくなるでしょとか)

こんなところでしょうか。

たかしくんが、実はマシュマロが大好物で、お腹も減ってて、お母さんが食べてイイよって言っていても食べない、ってことはなかなか想像つかない。

それだと辻褄が合わないんです。

すっごく分かりやすく言いましたが…

普段ぼくはこんな感じのシンプルな視点で人様のお気持ちを察しています。

人の心を読むとか、決めつけるとかって言うと何様ですが、

ぼくとしては親切心でオモンパカっているつもり。

当たり前と思っていたけど、みんながみんなそうでもないらしくて、そうなんだ〜と思ってます。

ゲームじゃない

これって、ぼくがとっても優しい人徳者ってわけじゃなくて、たぶんゲーマーだからなんですよね。

ゲームには仕掛けがあって、答えがあって、必ず辻褄が合うんですよ。

例えば、何かのボス戦とかを想像して欲しいんですが、

#なにかのボス戦

前にも書いた気がするけど…ドラゴン的なボスが、

大きく口を開けたら→火を吹くし、

手を振りかぶったら→引っ掻いてくるし、

ジャンプしたら→踏みつけてくるんすよ。

これ、気持ちは関係なくない?と思うかも知れませんが、近づいたら近距離攻撃、離れたら遠距離攻撃、と、状況に応じて行動が変わるし、行動を読めるし、確定させられるんすよね。

なんかたぶんぼくはそんなふうに世界を見ていて、こうなったら人はこう動くしこう考えるよねみたいな、辻褄を合わせていきたがっちゃうんすよ。

つまりはルールがちゃんとあって、法則がないなら遊べないしクソゲーだよなって。

ゲーム脳が染み付いていて、なのでよく言えば建設的だし楽しみ続けられてるんだろうね。

絶対に意味があるしギミックが隠されているし成長し続けられると信じて疑わないわけさ。

それが全てじゃないよね

でもさ、この世はゲームじゃないからね笑

そうなんだよねぇ、人生はゲームじゃないし、人間はデータじゃないんすよねえ。

とはいえ多くの場合、人は決められた行動しかしないのは間違いないので、これからもちゃんと把握して察して親切にしていくんだけどさ。

むずいよな〜。

いくつもの証拠が真実だと告げているのに、違うこともあるのは、名探偵コナンが破綻するので困りますな、現実ってのは。

#こいつはアニメ脳でもある

まだまだアタマがかたくて、思考が追いつかないことがある。

もちろん、望むところだあ!ってもんなんですけどね。

どこまでいっても、知識ってのは過去から学ぶ後付けで、参考にはもちろんするけど、新しいルールには臨機応変にやってかないとね!

ってオチかなあ…なんの話をしてんだろう笑

まとめ

人様の気持ちを想像しておもてなしすることが生きがいなので、辞めはしないけど、なんか傲慢だよなあとも思う今日この頃なのでした。

そうそう、行動から気持ちを読み取れるということは、行動で気持ちを良くして差し上げられるってことでもあるよねって言いそびれました。

そうやってゲーム脳を活かしてきたので、間違っちゃいないけど、とらわれないよう気をつけないとね、という備忘録でしたというまとめ方でまとまる?

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました